記事内で紹介している商品・サービスは実際に利用して良いと感じたものであり、一部広告リンクを含みます。

看護師

もしバナゲーム(ACP)~もしもの話を明るく話そう~

緩和ケアについての研修を受けて来ました。

自分の気持ち、大切な人の気持ち。「もしも」の時に、悩んでいるご家族を見かけます。

そんな時に、活用できる「ツール」があることを研修で知りました。

沢山の人に知ってほしいと思い、ご紹介します。

もしバナゲームとは

緩和ケアの研修を受講した時に、初めて「もしバナゲーム」というものに出会いました。

亀田総合病院(千葉県)で緩和ケアや地域・在宅医療に取り組む医師らが立ち上げた一般社団法人「iACP(アイ・エーシーピー)」が開発したカードゲームです。

『人生の最期にどうありたいか。』多くの人が大切だとわかっているけれど、なんとなく縁起でもないという理由で避けている…。

このゲームは、そんな話題を考えたり話し合うきっかけを作るためのツールです。

実際にゲームをやってみて、自分の気持ちを整理し、家族や友人に自分の願いを伝え、理解してもらうためのきっかけになると感じました。

一番スタンダードな「レクリエーションルール(4人一組)」を紹介します。(私が研修で体験したルールです)

もしバナゲームのやり方・ルール

  1. カードは全部で36枚。
    各プレイヤーに5枚ずつカードを配ります。
    次に、残りのカードを中央に積み、その周りに中央のカードから5枚のカードを表向きに置きます。
  2. 自分の順番が回ってきたら、手札の中から不要なカードを1枚、置かれたカードと交換していきます(なければパス)
    ⇒研修では、自分が余命半年だと宣告された時に、大事にしたいと思う事をカードから選んでいきました。
  3. 全員がパスをした時点で置かれた5枚のカードを流します。
    積み札から新たに5枚のカードを表向きに置きます。
  4. これを繰り返し、中央の積み札がなくなって、置くカードがなくなったらゲーム終了。
  5. 各人が手元にある5枚のカードから、特に大切なカードを3枚選び、その理由を考え、他のプレイヤーに説明します。

研修では、余命半年と考えた時に残すカードを5枚選ぶ。

そして、余命2ヶ月だと考えた時に、選んだ5枚の内、3枚のカードを選ぶという流れでした。

もしバナゲームをやってみて

もしバナカードは、その時に自分の手元にどんなカードが配られるか、他のプレイヤーがどんなカードを持っているか、ゲームをする度に変わります

だからこそ、何度も繰り返し行って、自分の価値観を自分自身で知っておく必要があると感じました。

初めてもしバナカードを見た時は、35枚のカードにどの様な「言葉」が書いてあるのかを知りませんでした。

医療者なので、漠然と・何となく、自分の最期の過ごし方について考える事があっても、カードの言葉を知ることで、「この思い、大事にしたいな」「こんな事を考える場合もあるのか」と、漠然と・何となく考えていた自分の考えを整理することができました

親しい人や家族と、何回も繰り返し、「その時」の自分の価値観・考え方を共有していく必要があると感じました。

考えておきたい「私の4つのお願い」

『私の四つのお願い』は、アメリカの多くの州で法的効力を持つ‘事前指示’『Five Wishes(5つのお願い)』を参考に、日本の実情に合わせて作られました。

  1. あなたに代わって、あなたの医療やケアに関する判断・決定をしてほしい人
  2. あなたが望む医療処置・望まない医療処置について
  3. あなたの残された人生を快適に過ごし、充実したものにするために、どのようにしてほしいのか
  4. あなたの大切な人に伝えたいこと

現在の日本において、この「四つのお願い」に法的拘束力はありません。

しかし、ほとんどの医師をはじめとする医療・介護関係者は、「あなたのお願い」がどのような内容だったとしても、それらに耳を傾けなければならないことを知っています。

そして、これを『書く』というプロセスそのものが、最期の時だけでなく、今をより大切に生きるための「何か」に気づくきっかけにもなる、と思います。

1)あなたに代わって、あなたの医療やケアに関する判断・決定をしてほしい人

あなたが、自分自身で、自分の医療・ケアに関する判断・決定ができなくなったとき、あなたに代わって決定してほしい人(代理判断者)を選びます。

2)あなたが望む医療処置・望まない医療処置について

あなた自身が「望む延命治療」・「望まない延命治療」を明らかにします。

病気の種類や、人によって‘延命治療’の捉え方が変わることがあります。

「自分にとっての‘延命治療’とは何か」を明らかにすることもできます。

3)あなたの残された人生を快適に過ごし、充実したものにするために、どのようにしてほしいのか

あなたの残された人生を「充実したものにするために」「快適に過ごすために」、ご家族や医療・介護に関わる人々に実行してほしいことを書き出します。

自分が「苦痛」だと感じる事が何なのかを考えること、

そしてその様々な苦痛を和らげるための十分な処置や投薬のほか、

日常的なケア(口腔内ケアや皮膚のケア、身体の清潔、髭剃り・爪切り・髪をとかすこと・歯磨きなど)や、

誰かが側にいてくれること、

話しかけたり・手を握ってもらうこと、

もし可能であれば自分の家で死ぬことなどについての希望も書き出します。

4)あなたの大切な人に伝えたいこと

あなたの大切な人々に知っておいてほしいこと、伝えておきたいことを書き出します。

あなたがあなたの人生について冷静に、平穏な気持ちで思いを巡らすことができるときに、深い親愛の情を持って、心を込めて書くことが推奨されています。

もしもの話し合いは早い方が簡単

アドバンス・ケア・プランニング(ACP)とは

将来の意思決定能力の低下に備えて、患者さまやそのご家族とケア全体の目標や具体的な治療・療養について話し合うプロセス(過程)。のことです。

アドバンス・ケア・プランニング(ACP)を行う上で大切なポイントの一つが「個人の意思の尊重」です。

看護師として働く中で、「元気な時から、自分や大切な人の思いを知っておくこと」が大切だと痛感しています。

病気になってしまってから。

死が目の前に迫っている状態になってしまってから。

そんな時、大切な「もしも」の話は、あまりにも現実すぎて、話すことが難しくなります。

  • 「もしバナカード」や「4つのお願い」を使って、自分自身の気持ちを整理すること。
  • 大切な人の思いを知る機会を持つこと。

そんな事が大切なのだと思っています。

大切な相手だからこそ、縁起でもないと避けてしまいがちな大切なはなし。

元気な時に、「もしも」を想像しながら話すことで、随分と楽に話せる話題になります。

医療技術が進化したことで、嬉しい反面、つらい思いを抱える人が増えているように感じます。

ぜひ、自分の事を知るきっかけ、大切な人の思いを知る機会を作ってほしいと思います。

あなたと、あなたの大切な人の思いが、大切な時に、きちんと伝わりますように…。

まとめ

もしバナゲームの4人で行うルールを説明しましたが、もしバナカードの付属の説明書には、1人や2人で行う方法が記してあります。

35枚それぞれのカードを読み、自分がその時に「大切にしたい」と思った言葉はなんなのか、何回でも繰り返して確認してほしいと思います。

「4つのお願い」も、自分の気持ちを知り、大切な人に伝えるための手段です。

  1. あなたに代わって、あなたの医療やケアに関する判断・決定をしてほしい人
  2. あなたが望む医療処置・望まない医療処置について
  3. あなたの残された人生を快適に過ごし、充実したものにするために、どのようにしてほしいのか
  4. あなたの大切な人に伝えたいこと

一度伝えたことでもあっても、いつでも取り消し・修正ができます。

  • 「もしバナカード」や「4つのお願い」を使って、自分自身の気持ちを整理すること。
  • 大切な人の思いを知る機会を持つこと。

自分のために、あなたの大切な人のために。

考えるきっかけとなる事を願っています。

 

 

 

こちらの記事もおすすめ!